LOAリアリストEIJIです。
愛する彼とずっと仲良しで幸せにいられたら…
ですが今やそんな「愛情パートナーシップ」は風前の灯です。
結婚したカップルの3~4組に1組は離婚すると言われています。
生き方の多様化、女性の社会進出、核家族化…
社会的な環境も愛しあうカップルが共に生涯を過ごすには、逆風が吹き荒れる状況です。
「永遠の愛」を地に足をついてシッカリと育てて行くにはどうしたらいいのでしょうか?
困難を乗り越えて、強い絆と信頼で結ばれたパートナーシップを築くにはどうすれば良いのでしょうか?
そんな「愛情パートナーシップ」についてのお話です。
この記事を書いた人/LOAリアリストEIJI
恋愛セラピスト/引き寄せの法則カウンセラー。
恋愛とパートナーシップ、脳とココロの仕組みに基づいたリアルで現実的な「引き寄せの法則」の専門家。
クライアントはドイツで活躍するプロピアニストから、上戸彩や武井咲などと同じプロダクションに所属する現役モデルまで多数。

⇒ Amazon kindle 電子書籍「ネガティブでも大丈夫!愛され引き寄せレッスン」を只今、無料0円ダウンロード・プレゼントキャンペーン中!!
⇒ Amazon心理学部門1位&2位「ワンツーフィニッシュ!!」の快挙を成し遂げた新刊電子書籍についてはコチラ

LOAリアリスト EIJI





◆一瞬の恋のトキメキを永遠の愛に変えるには?

愛する彼とずっと幸せに一緒にいたい。
全ての女性が願ってやまないことだと思います。
ただ残念ながら、途中そうはならずにお別れにいたってしまうケースも多いです。
なにが足らなかったのでしょうか?
・好きな気持ちだけではやっていけない…「もう一つの大切なこと」とは?
それこそが「パートナーシップの原則」です。
それは好き嫌いを超えて「違う価値観を持った人間同士」がより良く共生していくための原則です。
他者を理解することであり、思いやり歩み寄ることです。
・究極は全てのパートナーシップの問題は自分に原因があります。
もし全てが相手にあるとしたら、「そんな相手を選んでしまった自分」というところに行き着くでしょう。
◆パートナーシップの原則を学び、深く理解して身に付けるほどに楽に愛しあえるようになります

それには訓練が必要です。
アタマで理解できても、実践することが必要なモノなのです。
私たちは完璧ではありません。
・人間ですから間違いもしますし、愛情と思いやることを忘れてしまうこともときにあります。
だからこそ、常に学び続けることが必要です。
自分とは全く違った価値観や感性を持ったパートナーだからこそ、素晴らしい価値があるということ。
そしてムズカシイ課題を乗りこえるたびに、絆は深まります。
パートナーとの関係は特別なモノになっていくハズです。
パートナーシップをただ苦しい難行だと思わないで欲しいと思います。
ソコには溢れんばかりのスペシャルな愛という名のギフトが詰まっているのですから…
ぜひ忘れずに学び、実践して愛を育まれて欲しいと思います(*^^*)
この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます。
◆ずっと大好きな彼と愛しあうパートナーシップを育んで行きたい女子必読記事ベスト3
